作りごたえのあるプラモデルを作りたい!プラモデルの種類を解説

一口にプラモデルと言っても、種類は多岐にわたり、それぞれに異なる魅力と組み立てる楽しさがあります。プラモデルの奥深い世界に足を踏み入れた方の中には、より難しい製作へと、新たな挑戦を求めている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、作りごたえのあるプラモデルを求めている方に向けて、作りごたえのあるプラモデルの種類と特徴などを解説します。ご自身のスキルや興味に合わせて、最適なプラモデルを選んでみてください。
目次
作りごたえのあるプラモデルの種類は?
プラモデル製作は、小さな部品を丁寧に組み立て、最終的に1つの形を作り上げる喜びを味わえる趣味です。完成した時の達成感は、作り手にとって何物にも代えがたいものです。特に、複雑な構造を持つプラモデルを完成させた時の満足感は、格別なものになるでしょう。
プラモデルにはさまざまな種類があり、ジャンルによっても難易度が異なります。例えば、キャラクターものは比較的作りやすく、車や戦艦・建物模型などはパーツが多いので作りごたえがあるものが多い傾向です。ただし、同じジャンルでもスケールやパーツの多さによって難易度は左右されます。
以下では、それぞれのジャンルについて解説します。
車系プラモデル

車系プラモデルは、実在する自動車を模型化したものです。精巧なエンジンや内装を組み立てられる点が、メカ好きにはたまりません。また、塗装や改造を施せば、自分だけのオリジナルモデルを作り上げる楽しみもあります。
車系のプラモデルは往年の名車から最新のスポーツカーまで車種のラインナップが豊富で、コレクションするのも面白いでしょう。実車では手の届かない高級車を、手軽に所有できるのもプラモデルならではの魅力です。
近年では、3Dプリンターを活用した精度の高いパーツや電飾を組み込み、よりリアルな表現を追求するモデラーも増えています。
戦艦・航空機系プラモデル

戦艦・航空機系プラモデルは、歴史的な軍艦や戦闘機を精密に再現した模型です。
戦艦モデルでは、巨大な艦橋や砲塔などを組み立てることで、当時の技術力や設計思想に触れられます。また、艦橋や主砲など艦船の一部を再現しているキットであれば、内部構造まで詳細に再現することも可能です。
航空機モデルでは、流麗なフォルムや、繊細なコックピットを再現できます。

スケールは、戦艦モデルでは1/350や1/700、航空機モデルでは1/48や1/72などが一般的です。スケールが大きいほど細部まで再現できますが、組み立てや塗装の難易度も高くなります。
近年では、3Dプリンターを活用した精度の高いパーツや電飾を組み込み、よりリアルな表現を追求するモデラーも増えています。
建物模型

建物模型は、実在する建築物や想像上の建造物を縮尺に基づいて立体的に再現した模型です。歴史的な建造物から現代建築、さらにはSFに登場する未来都市まで、多種多様な建物が模型化されています。
歴史的建造物で言えば、城郭・寺社仏閣・宮殿・灯台・駅舎・古い町並みの建物(商家、町屋など)などが挙げられます。タミヤ・フジミ模型・アオシマ・ハセガワなどが代表的なメーカーです。
ガンプラ

ガンプラは、アニメ「ガンダム」シリーズに登場するモビルスーツをモデル化したものです。
ガンプラには、EG(エントリーグレード)、HG(ハイグレード)、RG(リアルグレード)、MG(マスターグレード)、PG(パーフェクトグレード)など、さまざまなグレードがあります。グレードが上がるにつれて、部品数、ディテール、可動範囲、組み立ての難易度も高くなります。
初心者からベテランまで、自分のスキルレベルに合わせてステップアップしていくことができるため、長く楽しめる趣味と言えるでしょう。
キャラクター系プラモデル

キャラクター系プラモデルは、アニメや漫画、ゲームなどに登場するさまざまなキャラクターをモデル化したものです。ガンプラのようにロボットに特化せず、幅広いジャンルのキャラクターがプラモデルとして販売されています。
難易度は製品によって異なり、接着剤や塗料が不要で、パーツを手で切り離せるほど簡単な初心者向けのキットもあれば、緻密なパーツ構成で高い完成度を誇る上級者向けのキットもあります。
例えばコトブキヤの「フレームアームズ・ガール」や「メガミデバイス」シリーズ、バンダイの「30 MINUTES SISTERS」のように、オリジナルの美少女キャラクターをプラモデル化したシリーズもあり、高い人気を博しています。
作りごたえのあるプラモデル5選
ここでは、数多くのプラモデルの中から、特に作りごたえのある5つの製品を厳選してご紹介します。自身のスキルや興味に合わせて、最適なプラモデルを選んでみてください。
タミヤ 1/12 ポルシェ 934 ヴァイラント

1/12というビッグスケールで再現されたポルシェ934ヴァイラントは、その迫力と精密さが魅力です。
鮮やかなコバルトグリーンにヴァイラントのウサギのマークが特徴的で、実車の持つ力強いフォルムを忠実に再現しています。フロントの大型スポイラーや、市販車よりもさらにワイドなオーバーフェンダーなど、細部の造形も見事です。
ステアリングホイールと前輪は連動し、前後サスペンションも可動、コイルスプリングも内蔵されています。
タミヤ 1/350 艦船シリーズ No.25 日本戦艦 大和

全長752mmにも及ぶ1/350スケールの日本戦艦大和は、圧倒的な存在感と、膨大な数の部品による作りごたえが魅力です。
太平洋戦争中に建造された巨大戦艦「大和」の最終兵装の姿を精密に再現しており、46cm3連装砲3基9門の主砲はもちろん、艦橋構造物や副砲塔など、細部に至るまで忠実にモデル化されています。また、多数の対空兵装も装備されており、喫水線以下も再現できるフルハルモデルで、展示台も付属します。
タミヤ 1/48 ロッキード マーチン F-35A ライトニングII

1/48スケールで再現された、ロッキード・マーチン社製の最新鋭ステルス多用途戦闘機F-35AライトニングIIのプラモデルです。RAM(レーダー波吸収材)が広範囲に使用されている様子もモデルで再現されています。
ステルス機特有の滑らかなフォルムを再現するには、丁寧な表面処理と塗装が重要となり、作りごたえを感じられるでしょう。F-35Aは日本の航空自衛隊でも配備が進んでおり、現在配備されている三沢基地の他、年内には小松基地への配備も予定されていますので、日本の空を飛ぶF-35Aを見れる機会があるかもしれません。
ウッディジョー 1/120 平等院 鳳凰堂

木製模型の平等院鳳凰堂は、プラスチックモデルとは異なる独特の趣と作りごたえがあります。平等院鳳凰堂を1/120スケールで再現したモデルは、幅530mm、奥行き260mm、高さ152mmという堂々としたサイズで、檜などの木材と金属パーツで構成されています。数千個の斗を延々と加工するのは根気がいる作業ですが、完成した時の達成感は格別です。
ウッディジョーの木製模型は、作りやすさと難しさのバランス、リアル感を追求した緻密さが特徴であり、木製模型ファンを魅了し続けています。
PG 1/60 RX-0 ユニコーンガンダム

PG 1/60 RX-0 ユニコーンガンダムは、ユニコーンモードからデストロイモードへの完全変形機構に加え、別売りのLEDユニットを組み込むと全身を発光させることができる、作りごたえ満点のモデルです。全身の赤いサイコフレームは特殊な光収集樹脂で再現され、変形時に展開するブレードアンテナにはマグネットが内蔵されており、ユニコーンモードでの形状を再現できます。
ビーム・マグナム、ハイパー・バズーカ、ビーム・ガトリングガンなど、豊富な武装も付属しています。
まとめ
作りごたえのあるプラモデル製作の醍醐味は、自分の手で素晴らしい作品を作り上げた時の喜びと達成感にあります。
作りごたえのあるプラモデルを選ぶ際には、自身のスキルレベル、興味のあるジャンル、製作にかけられる時間を考慮することが大切です。初心者の方は、まず簡単なキットから始め、徐々に複雑なモデルへとステップアップするのがよいでしょう。 また、自分が本当に興味のある対象を選ぶことで、製作意欲を保ちやすくなります。製作時間の目安も確認し、無理のない計画を立てて製作しましょう。
カートイワークスでは、各種ガンプラの査定・買取を行っています!
下のリンクより気軽にお問い合わせください。