2025年08月

【宅配買取】千葉県船橋市のプラモデルの買取実績|『男はつらいよ』から『スタートレック』まで!多種多彩なプラモデルをお譲り頂きました。

プラモデルコレクショントップ画像

千葉県船橋市のお客様より、ミリタリー系キットを中心としたスケールモデルやキャラクター物のプラモデルをお譲りいただいました、カートイワークスにご依頼頂きましてありがとうございます。

買取金額合計39,000円
※買取金額は中古相場や在庫の状況、お品物の状態等により変動いたします。
商品名「タミヤ 1/25 ドイツ陸軍 駆逐戦車 ロンメル」「バンダイ 1/850 スタートレック エンタープライズ NX-01」「バンダイ 1/1700 スタートレック U.S.S エンタープライズ NCC-1701-E」「童友社 男はつらいよ 寅次郎の下駄売り」等
メーカータミヤ、バンダイ、童友社
シリーズ-
カテゴリプラモデル、戦車、飛行機、船舶、アニメ・キャラクタートイ
付属品

タミヤ 1/25 戦車シリーズ(ディスプレイ)ドイツ陸軍 駆逐戦車ロンメル

タミヤ1/25ヤークトパンター ロンメル

第二次世界大戦中に前線のニーズから誕生した駆逐戦車がヤークトパンターです。パンター中戦車の車体に、重戦車クラスの88(アハトアハト)mm砲を搭載。傾斜のついた前面装甲は優れた対弾性能を持ち、正面からの撃ち合いでは連合軍の戦車砲で撃ち抜くことができませんでした。文字通りのタンクキラーとして活躍、ヒトラーもお気に入りだったようです。ちなみに「ロンメル」の愛称はタミヤ独自のものです。ちなみにx2、ロンメルはヤークトパンターに搭乗していません。

タミヤ1/25ラインナップ

タミヤでは本機をはじめ、第二次世界大戦で人気の高かった戦車を1/25の大サイズで再現しラインナップ。このほかにもパンサーAやタイガーIほか、ソ連やイギリスの戦車などがラインナップされています。

バンダイ 『スタートレック』シリーズ

バンダイ スタートレック 1/850エンタープライズNX-01

2003年にリリースされたバンダイの『スタートレック』のキットは、再販が難しいためか、現在人気アイテムとなっています。
「1/850エンタープライズNX-01」は、2001年に放送開始したテレビ映画シリーズ『スタートレック エンタープライズ』に登場。1966年放送の『宇宙大作戦』のおよそ100年前の時代に活躍したエンタープライズです。キットは表面のタイル状パターンが塗装済、各部に発光ギミックを搭載していました。

バンダイ スタートレック 1/850エンタープライズNX-01 キット本体
バンダイ スタートレック 1/1700エンタープライズE

「1/1700 U.S.S.エンタープライズE型(NCC-1701-E)」は、1996年公開の劇場版第8作『スタートレック ファーストコンタクト』第9作『スタートレック 叛乱』第10作『ネメシス/S.T.X.』に登場します。こちらも船体表面パターンは塗装済。円盤部、船体、エンジン部にライティングギミックを内蔵します。

童友社 男はつらいよ 縁日寅さんの啖呵売(タンカバイ)シリーズ

童友社 男はつらいよ寅さんの啖呵売シリーズ

1968年にテレビシリーズ放映。同作終了後1969年から1995年にかけて映画シリーズが公開された『男はつらいよ』。渥美清演じる車寅次郎が活躍する人情喜劇です。96年の渥美清逝去後も特別編(1997)や50周年記念作(2018)も製作され、映画版は全50作も製作されました。

童友社 男はつらいよ寅さんの啖呵売シリーズ フィギュア
童友社 男はつらいよ寅さんの啖呵売シリーズ カバン型パッケージ

童友社では辻商売をする寅次郎のフィギュアと屋台を組み合わせたキットシリーズをリリース。パッケージは寅次郎が普段持ち歩くカバンを再現したデザイン。塗装済のフィギュアデザインとパッケージのイラストはコミカライズを担当されていた高井研一郎先生になります。

アオシマ伊27
タミヤ AFV
タミヤ・ハセガワ 戦闘機
バンダイ ガンシップ

このほかアオシマの伊27やタミヤのAFV、ハセガワ・タミヤの第二次世界大戦時の各種戦闘機や攻撃機、バンダイのガンシップ(風の谷のナウシカ)など、深海から深宇宙まで! バラエティに富んだラインナップのキット群をお譲りいただきました。ありがとうございます!

カートイワークスでは各種プラモデルの買取をお待ちしております。スケールキットからキャラクターモデルまで、あらゆるジャンルのアイテムを歓迎いたします。いわゆる積みプラ化したコレクションの整理などにご活用ください。大量買取にはご自宅までうかがう出張買取も対応しております。ぜひお気軽にご連絡・ご相談ください!

【出張買取】埼玉県さいたま市のプラモやフィギュアの買取実績|ガンプラやゾイド、美少女プラモ、フィギュアなど総数100点のアイテムをお譲り頂きました。

フィギュア プラモデル

埼玉県さいたま市のお客様宅にお伺いさせて頂いて、ガンプラやゾイド、美少女プラモなどのプラモデルキットや、フィギュアやアクションフィギュアなど総数100点のアイテムをお譲り頂きました。
カートイワークにご依頼頂きましてありがとうございます。

買取金額合計173,560円(2025年夏の買取キャンペーン適用済)
※買取金額は中古相場や在庫の状況、お品物の状態等により変動いたします。
商品名「バンダイ S.H.Figuarts らんま1/2 シャンプー」「コトブキヤ 壱百満天原サロメ」「コトブキヤ 劇場版ブラック・マジシャン・ガール」「フリーイング B-STYLE 1/4 ノノ バニーVer」等
メーカーバンダイ、コトブキヤ、フリーイング
シリーズ-
カテゴリアニメ・キャラクタートイ、フィギュア、プラモデル、ガンプラ
付属品
フィギュア プラモデル

プラモデルは未組、フィギュアやアクションフィギュアは開封済みの物もありましたが、基本全て箱に入った状態。写真には写っていませんが一部書籍類なども一緒に引取させて頂きました。

『S.H.Figuarts らんま1/2 シャンプー』

S.H.Figuarts らんま1/2 シャンプー

2016年に発売された物で第1弾の「女らんま」に続き第2弾が「シャンプー」でした。デザインは原作準拠でエプロン姿に合わせておかもちやラーメンなんかも付属してます。変身後の猫シャンプーの造形も素晴らしいですね(・∀・)

S.H.Figuarts らんま1/2 シャンプー

らんま1/2だと2024年に始まったアニメ版のフィギュアが「Figuarts Zero chouette」で2025年秋に発売になりますね。

『ジョジョの奇妙な冒険 一番くじ』

ジョジョの奇妙な冒険 一番くじ

2010年前後に発売されたジョジョの一番くじの景品もまとめてお譲り頂きました。
一番古いのは2009年の「ダイヤモンドは砕けない」のキラークィーン。翌年発売された「黄金の風」のキングクリムゾン。DIO様とザ・ワールドは2011年に発売された一番くじになります。

むかしはジョジョの一番くじは年に1~2回程度のイメージだったんですが、最近はいつもやってるような感じが・・・(;´∀`)
最近だと8月にやってた一番くじのラスト賞のイギー欲しさにスタッフが会社の近くのコンビニに通ってました。(ゲットできたかは不明)

『壱百満天原サロメ』

壱百満天原サロメ

サロメ嬢のフィギュアは2024年に発売されたコトブキヤの1/7スケールと、ねんどろいどの2点をお譲り頂きました!
ねんどろいどはグッスマオンライン特典の台座も付属してました(・∀・)

『遊戯王 ブラック・マジシャン・ガール』

ブラック・マジシャン・ガール

ブラック・マジシャン・ガールのフィギュアも様々なメーカーの物が含まれていました。
下の2つは2016年の遊戯王20周年のタイミングで発売されたアイテムで、コトブキヤの方は同年に劇場公開された「遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS」に登場するブラック・マジシャン・ガールを再現したものになります。劇場版だと同時期に「アップル」や「レモン」なんかもフィギュア化されてました。

『トップをねらえ2』

トップをねらえ2

新劇場版エヴァや最近だとガンダムジークアクスの監督として話題になった鶴巻監督の2004年製作のOVA作品「トップをねらえ2」から2点程お譲り頂きました。
千値練のアクションフィギュアブランドRIO:boneから「バスターマシン7号」。フィギュアメーカーフリーイングの1/4スケールB-STYLEの「ノノ バニーVer.」。1/4スケールのサイズ感も凄いし、B-STYLEこだわりの網タイツがいい感じです(・∀・)

『プラモデル』

プラモデル

プラモもいろいろなブランドの物をお譲り頂きました。
バンダイのガンプラや「30MS」、コトブキヤの「メガミデバイス」「FAガール」「アルカナディア」「HMMゾイド」。

ラーニア

美少女プラモだと浅井真紀さん設計の素体「マシニーカ」を採用したDarkAdventシリーズの「ラーニア」のVer1.2なんかも。

メガミデバイス 皇巫 スサノヲ 蒼炎
ヴァリアブルファイターガールズ マクロスF VF-25F メサイア ランカ・リー
ガンプラ

以上、今回は出張買取させていただいたフィギュアやプラモデルの中から気になったアイテムをピックアップして紹介させて頂きました。従来のプラモの買取以外に、8月からはフィギュアなどの取扱も開始しておりますので、コレクション整理の際には是非お声がけください。

【店頭買取】埼玉県の分冊百科の買取実績|デアゴスティーニ 週刊『零戦をつくる』未開封全号揃い品を買い取りさせて頂きました。

デアゴスティーニ 週刊『零戦をつくる』トップ画像

埼玉県羽生市にある埼玉本店の店頭買取にて、デアゴスティーニの分冊百科(パートワーク)、週刊『零戦をつくる』全100号揃いをお譲りいただきました、カートイワークスにお持込み頂きましてありがとうございます!

買取金額合計30,240円(2025夏キャンペーン適用済)
※買取金額は中古相場や在庫の状況、お品物の状態等により変動いたします。
商品名「デアゴ 週刊零戦をつくる」
メーカーデアゴスティーニ
シリーズ-
カテゴリ分冊百科、デアゴ
付属品-
デアゴスティーニ 週刊『零戦をつくる』創刊号表紙

デアゴスティーニの週刊「零戦をつくる」は、2009年に展開スタート。全100号付属のパーツを集めて組立ることで、1/16スケールの零戦二一型が完成します。1/16というと車両モデルに慣れた人には小さ目のスケールに思えるかもしれませんが、航空機モデルとしては全長約560mm、全幅約750mmという破格の大きさです。

デアゴスティーニ 週刊『零戦をつくる』創刊号セット内容

零戦という名前は皇紀2600年にあたる昭和15年に制式採用されたことに由来します。二一型は機体の改修回数2回、エンジンの換装回数1回を示すので極初期のタイプといえるでしょう。徹底した軽量化によって高い機動性を実現し、日中戦争および太平洋戦争の初期は連合国の戦闘機よりも運動性能で優位に立っていました。一方で骨格のみならずボルトやネジにいたるまで徹底した軽量化をはかった結果、初期の飛行試験などでは強度不足によるトラブルなども起こっています。

デアゴスティーニ 週刊『零戦をつくる』第2号表紙

投入直後こそは最新鋭機として活躍。その運動性能を武器に、米軍のF4Fワイルドキャットに対して、1:1.7といった高いキルレシオを記録しています。しかし1942年、アリューシャン列島のアクタン島に不時着した零戦を連合軍が鹵獲。この機体を徹底的に研究し、零戦を相手にする際にやってはならないこと、そして対戦する時は一撃離脱や2機編成の1機を囮役とする「サッチウィーブ」などの対零戦用の戦法を生み出します。やがて1943年にはP38ライトニングやF6Fヘルキャットなどの米軍最新鋭機が投入されていくようになり、対零戦の戦法の充実によって劣勢を跳ね返すようになります。もちろん日本軍とてただ零戦の優位にあぐらをかいていたわけではなく、防弾性を高めた五二型の投入などがはかられます。しかし補給線が伸びきった海外基地の機体と、充実した補給・補充体制を整える米軍との差が、じわじわと航空機同士の戦局に反映するようになっていきました。

デアゴスティーニ 週刊『零戦をつくる』第3号表紙

デアゴスティーニでは第二次世界大戦初期に活躍した零戦二一型を再現。赤城戦闘機隊の真珠湾第2波制空隊中隊長機となる「A1-102]進藤三郎大尉機を再現しています。

デアゴスティーニ 週刊『零戦をつくる』フレーム

組立時には内部の骨組み構造まで徹底再現し、内部フレームに外装を貼り付けていく工程も楽しめます。昨今のデアゴスティーニのビルドアップ系パートワークとは少し異なり、一部パーツは研磨による仕上げや塗装が必要な仕様になっています。LEDによる翼端灯や航空信号灯、コックピット照明の発光ギミックなどが盛り込まれています。

デアゴスティーニ 週刊『零戦をつくる』第4号表紙

カートイワークスでは各種パートワークアイテムの買取をお待ちしております。今回のお客様のよに全巻揃い・未組立はもちろん高額査定となります。同時に組立済や欠号がある物も大歓迎です。パートワークはアイテムや量によってはかなりのボリュームとなります。また、組立済の場合は移送にも気を使いますよね。こうした場合はご自宅まで伺う出張買取も対応していますので、お気軽にご相談ください!

【宅配買取】京都府亀岡市のトミカの買取実績|TLV 三菱ふそうエアロスター(美濃部カラー)、トミカガレージ、各種記念車をお譲り頂きました。

トミカ各種トップ画像

京都府亀岡市のお客様より宅配買取にて、各種トミカの車両と周辺アイテムをお譲りいただきました、カートイワークスにご依頼頂きましてありがとうございます。

トミカと同スケールながら、パーツ数やカラー数が異なる大人向けのリミテッドヴィンテージNEOからは、新金型の三菱ふそう。2025年2月に発売され、瞬く間に品切れとなったガレージ2種のほか、トミカプレミアムやその周年記念アイテムなど貴重なアイテムをお譲りいただきました。

買取金額合計 19,300円(2025夏の買取アップキャンペーン適用済)
※買取金額は中古相場や在庫の状況、お品物の状態等により変動いたします。
商品名「トミカリミテッドヴィンテージNEO 三菱ふそう エアロスター 都営バス100周年記念ラッピング (美濃部カラー)」「トミカプレミアムガレージ Premium Black Edition、Lamborghini Edition」
メーカートミー/タカラトミー
シリーズ-
カテゴリミニカー、トミカ、トミカリミテッドヴィンテージ
付属品

『トミカリミテッドヴィンテージNEO 三菱ふそう エアロスター 美濃部カラー』

三菱ふそうエアロスター 箱と本体

2024年の都営バス100周年を記念したラッピングバスを、トミカリミテッドヴィンテージNEOで再現したアイテムです。

三菱ふそうエアロスター パッケージ
三菱ふそうエアロスター パッケージ裏面

本体の三菱ふそうエアロスターはMP38は新規金型。1968年から1981年まで使用された車両カラーを再現したラッピング車両です。実際に令和6年末から令和7年1月まで運行されていたもので、今回の通称美濃部カラーのほか、1951年採用カラー、1959年採用カラー、1980年採用カラー(当時不評でわずか2年のみの採用)、1982年採用カラーそして100周年記念カラーなど、各時代の懐かしいカラーのバスが都内を走っていました。

美濃部カラーの美濃部は、当時三期(19967~1979)に渡って東京都知事を務めた美濃部亮吉氏に由来します。ちなみに商品の正式名称は「トミカリミテッドヴィンテージネオ LVーN 三菱ふそう エアロスター ノンステップバス (東京都交通局) 都営バス100周年記念ラッピング 通称美濃部カラー」でした。

トミカリミテッドヴィンテージNEO NSX-R 比較

TLV1/64共通スケールならではの迫力がたまりません(NSX-Rは比較用。別売りのトミカガレージ付属のものとなります)。

『トミカプレミアム トミカガレージ2種』

トミカプレミアム トミカガレージ2種 パッケージ

2025年2月に発売された、電動ギミック付きのガレージです。通常の「プレミアムブラックエディション」と、ランボルギーニショップをイメージした「ランボルギーニエディション」の2種が発売。それぞれに白のホンダNSXtypeS、ランボルギーニカウンタックLP500Sが付属します。

トミカプレミアム トミカガレージ ブラックエディション本体
トミカプレミアム トミカガレージブラックエディション本体と内装

本体のスイッチを押すとシャッターが電動で開き、開ききった後に内部のLED照明が点灯。もう一度押せば照明が消えてシャッターが閉じます。お譲りいただきましたのは共に未開封でしたが、実は個人的にブラックエディションのほうを購入していましたので、そちらを使用した動画を撮ってみました。本項の開封済画像はそちらの私物を使用しています。

レンズの焦点距離を選べるスマホを使うと、外観だけでなく内部もおもしろいアングルで撮影できますよ。

トミカプレミアム トミカガレージ内装写真1
トミカプレミアム トミカガレージ内装写真2

1/64トミカなら3~5台程度配置できます。内部の床や壁紙は各3種類から選択可能で、好みにあわせて変更が可能。写真はブラックエディション付属のものです。

トミカプレミアム トミカガレージ 壁紙

こちら初版の人気に応えて2025年9月の再販が決定していますのでおススメです(記事執筆時2025年8月)。トミカを動かさないでギミックを楽しめるので、本体がスレる心配がないんですよね。

トミカプレミアム
トミカ55周年記念

このほかにもトミカプレミアムおよびその10周年記念車や、55周年記念のメーカーコラボなど、各種限定アイテムをお譲りいただいております。

カートイワークスではトミカ各種アイテムの買取をお待ちしております。コンパクトで収集しやすいがために、コレクションの数が膨大になりがちなトミカ。セレクトを定期的に行いお気に入りを手元に残しつつ、コレクションを整理していくことも大事です。ある程度まとまりましたら是非カートイワークスにお声かけください。また、量が多い場合はご自宅までうかがう出張買取も対応しております。まずはお気軽にご連絡ください。

【出張買取】群馬県北群馬郡のレゴブロックの買取実績|アルティメットコレクターシリーズの「スターウォーズAT-AT」や「ヴォルトロン」など、未開封のレゴをまとめてお譲り頂きました。

レゴ

群馬県北群馬郡のお客様宅にお伺いさせて頂いて、アルティメットコレクターシリーズの「スターウォーズ AT-AT」や「ヴォルトロン」、アイコンの「ジャズクラブ」など、未開封のレゴブロックをまとめてお譲り頂きました。
カートイワークスにご依頼頂きありがとうございます。

買取金額合計 200,000円 2025年夏キャンペーン適用済、端数サービス
※買取金額は中古相場や在庫の状況、お品物の状態等により変動いたします。
商品名「レゴ スターウォーズ 75313 AT-AT」「アイデア 21311 ヴォルトロン」「アイコン 10297 ブティックホテル」「アイコン 10312 ジャズクラブ」等
メーカーレゴブロック
シリーズ-
カテゴリレゴ、スター・ウォーズ、アイコン(クリエイター)
付属品

『レゴ スター・ウォーズ』

レゴ スターウォーズ

レゴのスター・ウォーズシリーズをまとめてお譲り頂きました!
一番の目玉はやっぱりアルティメットコレクターシリーズの「75313 AT-AT」。同じ「AT-AT」では「スター・ウォーズ/帝国の逆襲」公開40周年記念モデルの「75288 AT-AT」も一緒にお譲り頂きました。

他にも、スピンオフドラマ「オビ=ワン・ケノービ」に登場した「75336 尋問官輸送船サイス」や、「AT-AT」とともに極寒の惑星ホセで活躍した「75322 惑星ホスのAT-ST」。帝国軍の初期のスターファイター「75300 インペリアル タイ・ファイター」などもお譲り頂いています。

『アルティメットコレクターシリーズ レゴ スターウォーズ 75313 AT-AT』

75313 スター・ウォーズ AT-AT アルティメットコレクターシリーズ

再現度の高さで定評のあるアルティメットコレクターシリーズの「AT-AT」になります。
アルティメットなのでピース数は6785あり、完成時の高さは65cmになるのでかなり迫力のあるキットになっています。

そもそもこの「AT-AT」は、旧シリーズ2作目の「スター・ウォーズ/帝国の逆襲」(エピソードV)に登場した帝国軍の戦闘ビーグルで、広大な雪原の中を反乱軍を蹴散らしながら闊歩してくるシーンは記憶に残っている人も多いのではないでしょうか。

75313 スター・ウォーズ AT-AT アルティメットコレクターシリーズ

このアルティメットコレクターシリーズの「AT-AT」は本体側面を外せるようになっていて、内部の構造を楽しむことができるようになっています。
内部にはミニフィグを40体収納でき、他にもスピーダーバイクも複数台搭載できるのでフルに搭乗させて飾って置きたくなりますね。
他にも前方のコックピット部分の可動や、各脚部の角度調整なんかもできますし、コックピット下にある主砲部分は映画と同様に発射時に前後する砲身なんかもちゃんと再現されています。

『アイデア 21311 ヴォルトロン』

21311 アイデア ヴォルトロン

「ヴォルトロン(ボルトロン)」は1981~82年に掛けて放映されていた「百獣王ゴライオン」のアメリカ展開時の名称になります。
厳密には「百獣王ゴライオン」をメインに、その後番組の「ダイラガーXV」の映像なども使用して再編集、再構成した作品になるので、日本の「ゴライオン」とは別物になる物になります。
「ヴォルトロン(ボルトロン)」は海外でヒットして、その後もフルCGの続編や、2016年にはNetflixで新作アニメも製作されています。

21311 アイデア ヴォルトロン

作品の内容的には若干の違いはありますが、メカについては大きな違いはなく。5体のライオン型メカが合体して伝説の守護神「百獣王ゴライオン」になります。
レゴでも小ライオンの変形ギミックや合体してゴライオンになるギミックがしっかりと再現されています。

『モジュラービルディングコレクション』

アイコン 10312 ジャズクラブ

2007年に登場した「モジュラービルディングコレクション」は単体でも楽しめますが、他のセットとも組み合わせることで自由に街並みを拡張できるシリーズになります。
どのセットも人気があり高額で取引されるものが多く、レゴの中でも人気の高いシリーズの一つです。

アイコン 10297 ブティックホテル

シリーズの15周年記念として2022年に発売されたのが「10297 アイコン ブティックホテル」になります。「ブティックホテル」の面白いところは建物が四角形ではなく、角が削れた五角形の建物と三角形の建物の2つで構成されている点にあります。(パッケージの裏側を見るとわかりやすいかな)
従来の四角い建物だけでなく、同じスペースでも形状の異なる建物と階段を立体的に配置することで、奥行きや立体感が表現されているので観ていても楽しめるセットになってます。

アイコン 10312 ジャズクラブ

「10312 アイコン ジャズクラブ」は「ブティックホテル」と同じ年に発売されたセットで、こちらも大きさの異なる2つの建物からセットが構成されています。
ジャズクラブの1階にはLIVE会場とバーがあり、上の階には楽屋や事務所などが配置。隣のピザ屋さんもカウンターやピザ窯、屋上には家庭菜園などが配置されているなど、ちゃんと建物ごとにストーリが存在しています。

レゴ

以上、今回は出張買取にてお譲りいただいてきた未開封のレゴについて紹介してみました。やはりアイコン(旧クリエイター)は人気のあるシリーズですし、スターウォーズは近年その価値が上昇しているシリーズになりますので、コレクション整理をお考えの際には是非カートイワークにお声がけください。

【店頭買取】埼玉県のキャラクター消しゴムの買取実績|ガンダム、Dr.スランプ、ウルトラ怪獣、ドラえもん、キン消し等のキャラクター消しゴムをまとめてお持込み頂きました。

消しゴムコレクショントップ画像

埼玉県羽生市にある埼玉本店の店頭買取で、昭和50年代(1970年代後半~80年代前半)を中心としたキャラクター消しゴムを多数お譲りいただきました、ありがとうございます!

買取金額合計 7,040円 2025年夏キャンペーン適用済
※買取金額は中古相場や在庫の状況、お品物の状態等により変動いたします。
商品名「山勝 ガンダム消しゴム」「Dr.スランプ アラレちゃん」「ウルトラ怪獣」「キン消し」
メーカーバンダイ、山活
シリーズ-
カテゴリアニメ・キャラクタートイ、キャラクター消しゴム
付属品

消しゴムとよく呼んでしまいますが、実際に鉛筆書きが消せるわけではなくいわゆる塩ビ素材のフィギュアですね。ガチャガチャの普及でカプセルに入る小さなサイズのスーパーカーや怪獣消しゴムが人気となったのが710年代後半。また、文具扱いで袋入りで駄菓子屋や書店・文房具店などでも大型サイズのものが販売されるようになります。

機動戦士ガンダム ガチャガチャ版/山勝版大サイズ

ガンダム消しゴム 集合

本放送終了後も、再放送やプラモブームなどで人気爆発となった『機動戦士ガンダム』。81年3月からは劇場版三部作の公開がスタートし、その人気も継続していました。ガチャガチャ版は放送終了後の展開であったこともあり、ランチなどのマイナーメカなどまで立体化されました。

山勝版 ガンダム大消しゴム

さらに山勝では全高15cm前後の塩ビ製モビルスーツ・モビルアーマーを台紙つきブリスターなどでリリース。ガンプラの代用として購入する人も少なくありませんでした。手足が分解できるためパーツを紛失しやすいのが玉にきずでしょうか。もちろんパーツ完品は高評価ですが、仮に欠品していても不足パーツを探している方もいるので実は隠れた需要があるのです。

Dr.スランプ アラレちゃん

Dr.スランプ アラレちゃん消しゴム

1981年にアニメ版がスタートした『Dr.スランプ アラレちゃん』からの立体化です。原作者である鳥山明の確かなデッサン力によって、立体となっても破綻のない造形で再現されています。

怪獣系

ウルトラ怪獣消しゴム

スーパーカー消しゴムブームとほぼ同時期に展開、人気となりました。『レオ』と『ザ☆ウルトラマン』の間のウルトラシリーズの映像作品休眠期に、雑誌媒体とあわせてウルトラ人気を支えます。ウルトラシリーズはもちろん、70年代前半から半ばにかけての番組や、様々な特撮作品の怪獣やヒーローが立体化されました。ガチャガチャだけでなくセットで通常販売も行われました。

ウルトラマン消しゴム

ドラえもん

1979年にアニメ2シリーズ目がスタートした『ドラえもん』。80年頃には通常の帯番組に加え年末や長期休みにはテレビ特番なども多数放送される人気番組となりました。ガチャガチャやパッケージ商品として展開。大胆な表情を破綻なく立体化しています。

ダイキャスト/磁石

ダイキャストフィギュア

ガチャガチャサイズながら合金素材のアイテムが織り交ぜられることがありました。微妙にアタリ感があってうれしかったですね。写真のビッグダイXなどは、廉価版合金トイとしてフックトイ方式で販売されたりもしました。

磁石素材フィギュア1
磁石素材フィギュア2

また、消しゴムと同じ金型を使用したマグネット素材製のアイテムもリリースされました。

キン消し系

キンケシ集合

1983年にテレビアニメを放送開始した『キン肉マン』。同作に登場する超人を塩ビフィギュア化した「キンケシ(キン消し)」シリーズも当時のヒット商品です。本編の展開にあわせて増える超人にあわせてラインナップも増加。コレクション性の高いシリーズとなりました。一部の超人は現在も高い人気の場合もあり、意外な買取価格となることもあります。

宇宙戦艦ヤマト
ルパン三世
仮面ライダー
ザブングル トラッド11

その他『宇宙戦艦ヤマト』『ルパン三世』『仮面ライダー』『戦闘メカ ザブングル』など多くの作品の塩ビフィギュアをお譲りいただいております。70年生まれの自分にはどれも懐かしいですね。いくつか「え?これこのサイズで出てたの」というアイテムもありました。なお、プラスチック製品や発泡スチロールでの長期間保存にはお気をつけください。

昭和に流行ったガチャガチャでゲットできたキン消しやガン消しをはじめとしたキャラクター物の消しゴムをカートイワークスでは買取させていただいております。子供の頃に集めていて押し入れの中に眠っている消しゴム達がいましたら、ぜひカートイワークスにお声がけください。

【宅配買取】宮城県登米市のレゴブロックの買取実績|レゴスターウォーズの「7191 X-ウイング」と「7181 タイ・インターセプター」の未開封品をお譲り頂きました。

レゴ スター・ウォーズ

宮城県登米市のお客様から宅配買取にてレゴスターウォーズの「7191 X-ウイング」と「7181 タイ・インターセプター」の未開封品をお譲り頂きました。カートイワークスにご依頼頂きましてありがとうございます。

買取金額合計 78,000円 2025年夏キャンペーン適用済
※買取金額は中古相場や在庫の状況、お品物の状態等により変動いたします。
商品名「レゴ スターウォーズ 7191 X-ウイング」「レゴ スターウォーズ 7181 タイ・インターセプター」
メーカーレゴブロック
シリーズ-
カテゴリレゴ、スター・ウォーズ
付属品

『レゴ スターウォーズ 7191 X-ウイング』

X-ウイング

「X-ウイング」は1977年公開の「スター・ウォーズ」の第1作目、後の「エピソードIV 新たなる希望」の終盤でデス・スターに挑むため、ルークがレッド中隊の一員として搭乗していた機体になります。
機体の外見的な特徴はなんといっても4枚の羽がX状に開いている状態ですが、この部分はレゴでもしっかり再現されてます。

X-ウイング

ルークが搭乗していたこの「X-ウイング」ですが、元々は帝国軍向けにインコム社が開発製造していた機体だったけど、途中でインコム社の開発チーム全員が試作機を持って反乱軍に亡命したから、反乱同盟軍が使用することになったと言う設定が結構好きです。

『レゴ スターウォーズ 7181 タイ・インターセプター』

レゴ スターウォーズ 7181 タイ・インターセプター

タイ・ファイターはシリーズ旧3部作から登場している帝国軍が使用しているスターファイターで、中央に球状のコックピットがあり、左右に大型のパネルを持った機体になります。

一概にタイ・ファイターと言ってもシリーズいろいろと種類があって。
左右のパネルが真っ平らなのが最初期の「プロトタイプ」、劇中には登場していませんがパネルに丸みを帯びているのが「アドバンストv1」。その「アドバンストv1」の改良型で「エピソードIV 新たなる希望」の終盤でダース・ベイダーが搭乗して反乱軍を蹴散らしていた両側のパネルが角ばっている機体が「アドバンストx1」。

タイ・インターセプター

そして今回お譲りいただいた「タイ・インターセプター」は「アドバンストx1」がコスト的に大量生産には向かないという事で一部技術を流用して開発された機体になり、登場していた作品は「エピソード6 ジェダイの帰還」になります。
性能的には他のタイ・ファイターよりも火力・速度共に優れていたけど、同じく「エピソード6」から登場した反乱軍の「Aウイング」には劣っているという残念機でもありました。

カートイワークスではレゴスター・ウォーズの買取を強化しています。未開封品はもちろん、組立済の物でも大歓迎!お手持ちのコレクションがいくらぐらいになるのか気になる方も気軽にご連絡ください!

【出張買取】静岡県伊豆市のロボットトイの買取実績その2|00年~2020年代のロボットトイをまとめてお譲り頂きました。 やまと、グッスマ、タカラトミー、CM's等

各メーカー ロボットトイ トップ画像

静岡県伊豆市のお客様より、大サイズの段ボール10数個にもおよぶ大量のロボットトイやプラモデル、各種フィギュアをお譲りいただきました、カートイワークスにご依頼頂きましてありがとうございます!
前回はバンダイのアイテムについて紹介しましたが、今回はバンダイ以外の玩具メーカーのロボットトイについて紹介していきます。

買取金額合計615,840(2025年夏の買取キャンペーン適用済)
※買取金額は中古相場や在庫の状況、お品物の状態等により変動いたします。
商品名「タカラトミー ダイアクロン 空中機動要塞<クラウドアクロス>」「タカラトミー ダイアクロン 陸上機動戦艦<グランドダイオン>」「やまと 1/24 機動警察パトレイバー 劇場版 AV98 1号機(イングラム1号機)」「グッスマ 攻殻機動隊SAC GOODSMILE合金-01タチコマ」等
メーカータカラトミー、やまと、グッドスマイルカンパニー
シリーズ-
カテゴリアニメ・キャラクタートイ、ロボットトイ
付属品

タカラトミー:ダイアクロンシリーズ(リブート版)

タカラトミー ダイアクロン

1980年から1985年まで展開したタカラ(現:タカラトミー)の玩具オリジナルシリーズ。2016年に連続した時間軸の物語として復活。2025年現在も続くロングランとなっています。80年代版でのフラッグシップアイテムだったロボットベースは、グランドダイオンとクラウドアクロスの2機の大型メカが合体するロボットベースGXとなりました。ダイアバトルスやパワードシステムも80年代版のリメイクです。

タカラ:MP-B01マスターピース エクスカイザー/MP-B02ドラゴンカイザー

タカラ マスターピース エクスカイザー

1990年に放送開始した勇者シリーズ第一弾『勇者エクスカイザー』の主役ロボおよびパワーアップロボです。2005年タカラ(当時)のリメイクトイのトップブランド「マスターピース」シリーズとして発売されました。初代玩具から15年を経て、劇中通りの可動と変形・合体ギミックを実現しました。

タカラ マスターピース エクスカイザークスカイザー2

やまと

やまと マクロスシリーズ

90年代にアメトイの輸入販売で躍進。00年代に入ると独自に80年代を中心としたロボット玩具やキャラクターフィギュアの開発・販売をスタートさせます。『マクロス』シリーズを主軸として『メガゾーン23』『機動警察パトレイバー』『バブルガム・クライシス』の変形・大型アクションフィギュアをリリースします。しかし突如2013年に営業を終了してしまいました。

やまと パトレイバー、メガゾーン
やまと バブルガムクライシス

『マクロス』特に1/48VF-1については、複座型を除いてほぼ全ての劇中映像登場の機体を立体化しています。

CM'sコーポレーション・ビーグル:機甲創世記モスピーダ

モスピーダトイ

1983年に放送をスタートした『機甲創世記モスピーダ』。パワードスーツとしてのモスピーダと、巨大可変メカ・レギオス/トレッドの二種類のスケールのメカニックが活躍する作品です。00年代以降、国内外の複数のメーカーが様々なアプローチでモスピーダとレギオスのリメイクに挑戦してきました。

学研 モスピーダ
学研、ビーグル比較

今回はなんと、ビーグルよりリリースされた1/10モスピーダと、放送当時に発売された学研版モスピーダもあわせてお譲りいただきました。この両者、写真の通りほぼ同じサイズとなっています。また、レギオス&トレッドをリリースしたCM'sコーポレーションは、モスピーダとレギオスの各種バリエーションも展開していました。

CMsコーポレーション レギオス&トレッド

グッドスマイルカンパニー:グッドスマイル合金-01タチコマ

グッドスマイル合金-01タチコマ

00年代よりフィギュア・メカトイを多数リリースする、グッドスマイルカンパニー。同社が2008年にリリースした、合金製ノンスケールのタチコマです。金属の質感と精度、そして各部に内蔵されたギミック、付属の草薙素子も搭乗可能と、当時のタチコマトイの決定版ともいえるアイテムでした。

グッドスマイル合金-01タチコマ

以上、今回は前回に続き出張買取にてお譲りいただいたたくさんのロボットトイの中から、バンダイ以上のアイテムについて紹介してみました。カートイワークスでは新旧問わず、各種ロボットトイを買い取りさせて頂いています。今回のように大量のコレクションの買取にはご自宅までお伺いさせていただく出張買取でご対応させて頂いておりますので、まずはお気軽にご連絡ください!

【宅配買取】岡山県倉敷市の分冊百科の買取実績|アシェット「西部警察 MACHINE RS-1 ダイキャストギミックモデルをつくる」と延長分の「SUPER Z 日産フェアレディ 280Z」の組立済み品をお譲り頂きました。

アシェット 西部警察

岡山県倉敷市のお客様から宅配買取で、アシェットの「西部警察 MACHINE RS-1 ダイキャストギミックモデルをつくる」と延長分の「SUPER Z 日産フェアレディ 280Z」の組立済み品をお譲り頂きました。
カートイワークスにご依頼頂きましてありがとうございます。

買取金額合計60,000円
※買取金額は中古相場や在庫の状況、お品物の状態等により変動いたします。
商品名「西部警察 MACHINE RS-1 ダイキャストギミックモデルをつくる」、延長分「SUPER Z 日産フェアレディ 280Z」
メーカーアシェット
シリーズ-
カテゴリ分冊百科、アシェット
付属品-

「西部警察 MACHINE RS-1 ダイキャストギミックモデルをつくる」

西部警察 MACHINE RS-1 ダイキャストギミックモデルをつくる

「西部警察 MACHINE RS-1 ダイキャストギミックモデルをつくる」は2021年~2023年の2年間に渡り全100号が刊行された分冊百科のシリーズになります。

RS-1

「MACHINE RS-1」は西部警察のPART-IIIに登場したスーパーパトカーRS軍団の1台で、RS-1は主に攻撃と戦闘指揮を担当していた車両で、助手席部分には大型のコンピューターが設置され、屋根の上には20ミリ機関砲が2門装備されています。

RS-1 コントローラー

アシェットの「MACHINE RS-1」は多数のギミックが組み込まれていて、専用のリモコンで使用することで音や光の演出を楽しめるようになっています。
ハザードや左右のウィンカーはもちろん、フロント部分にはフォグランプ横に丸型の赤色灯やフロントグリル内にも赤色灯が仕込まれていて点灯します。

RS-1 機関砲
RS-1 機関砲

屋根の上の20ミリ機関砲も電動で出し入れができるようになっていて、ちゃんと音と光で発砲状態が表現されています。

RS-1 パトライト

同じく屋根の上のあるパトライトも内部が回転して点灯。劇中通りに中央部の青い部分も点灯するようになっています。

RS-1 コックピット
RS-1 コックピット

「MACHINE RS-1」の特徴でもある助手席部分に設置されている大型コンピューターもしっかりと再現されていて、こちらもコントローラーを使用して点灯させることができます。

RS-1 エンジン

FJ20E型エンジンが収まっているエンジンルームはこんな感じ。
昭和車を知っている人には懐かしい各種警告ラベルなどもちゃんと再現されています。

RS-1

警告ラベルと言えば、このシールもちゃんと再現されてます。

「SUPER Z 日産フェアレディ 280Z」

SUPER Z

「SUPER Z 日産フェアレディ 280Z」は「西部警察 MACHINE RS-1 ダイキャストギミックモデルをつくる」の延長シリーズとして2023年4月から2025年2月にかけて全100号が刊行されました。

SUPER Z

「SUPER Z」は西部警察PART-IIから登場した車両で、初代大門軍団特殊車両のマシンXに代わり大門団長の専用車にとなった車両です。

SUPER Z

ベースの車両は「フェアレディZ」ですが、劇中用にガルウィングドアに改造され、カラーも劇中オリジナルのゴールドとブラックのツートンカラーで、ボンネットには大きく「NISSAN」のロゴが入っています。

SUPER Z コントローラー

「SUPER Z」も「MACHINE RS-1」のように光と音のギミックが搭載されていますが、「RS-1」 にあったような電動で稼働するようなギミックは搭載されていません。

SUPER Z 催涙弾

手動ですがボンネットの2連装催涙弾発射銃が上下左右に稼働させることが出来ます。

SUPER Z コックピット

運転席部分のパネルやコンソール部分もしっかりと再現されています。

SUPER Z エンジン

エンジンルームはこんな感じ。
レパードやローレルなんかにも搭載されていたL28Eエンジンがしっかりと再現されています。

カートイワークスでは今回のように分冊百科の組立済みの物も買い取りしております。もちろん未組品も大歓迎!欠号や欠品のあるものでも買い取りできるものもございますのでまずはご連絡ください!

【出張買取】静岡県伊豆市のロボットトイの買取実績その1|00年~2020年代のロボットトイをまとめてお譲り頂きました。 バンダイDX超合金、超合金魂、魂SPEC等

バンダイ ロボットトイ トップ画像

静岡県伊豆市のお客様宅にお伺いさせて大型段ボール10数個にも及ぶ大量のロボットトイをお譲りいただきました、カートイワークにご依頼頂きましてありがとうございます!

90年代のフィギュアブーム・懐古ブームを受けて、玩具メーカー自身が70年代~80年代のロボットをリメイク・復刻するようになります。あわせて昭和のロボットアニメの人気作品も次々と続編やリメイクが製作され、かつて子供だった大人たちを対象とする、新規のロボット玩具が開発されるようになりました。

今回はお譲りいただいたロボットトイの中から、キャラクタートイのトップメーカー・バンダイの各種キャラクタートイをご紹介していきます。

買取金額合計615,840(2025年夏の買取キャンペーン適用済)
※買取金額は中古相場や在庫の状況、お品物の状態等により変動いたします。
商品名「超合金魂 GX-43 闘将ダイモス>」「DX超合金 YF-19 フルセットパック マクロスプラス」「魂SPEC XS-07 ブラックサレナ 機動戦艦ナデシコ」「ROBOT魂 〈SIDE RV〉 ネオファム 銀河漂流バイファム」等
メーカーバンダイ
シリーズ-
カテゴリアニメ・キャラクタートイ、ロボットトイ
付属品
バンダイ ロボットトイ

超合金魂

超合金魂

1997年にスタート。70年代の「超合金」をさらにアップデートさせ、可動と劇中のギミックとプロポーション、そして可動を再現しています。GX-39 バイカンフーは1986年スタートのアニメ『マシンロボ クロノスの大逆襲』の主役ロボ。GX-40 六神合体ゴッドマーズは1981年スタート、GX-43闘将ダイモスは1978年スタートの同名番組のそれぞれ主役メカです。

DX超合金

DX超合金 トップ画像

著合金魂が復古・リメイクをセールスポイントとしているのに対し、最新技術で最新キャラクターを超合金ブランドで完全商品化していくというコンセプトです。第一弾は2005年のアクエリオン。その後『マクロスF』登場の各種バルキリーが次々とリリースされます。その後迷彩アバルキリーのリニューアルや劇場版を経て、『マクロスプラス』や『マクロスΔ』の各VF(可変戦闘機)を発売していきます。

DX超合金マクロスΔ
DX超合金 VF-1

2018年からは満を持して第一作『超時空要塞マクロス』のVF-1をリリースするなど、現用大半が『マクロス』シリーズとなっています。このほかマクロスシリーズは「HI-METAL R」でもリリースされています。

魂SPEC

魂SPEC

2007年にスタートしたブランド。超合金魂のノウハウを盛り込み、合金素材にこだわらずギミックやスタイルを重視しています。1984年スタートの『重戦機エルガイム』、1985年放送『蒼き流星SPTレイズナー』1987年スタートの『機甲戦記ドラグナー』、1998年公開の『機動戦艦ナデシコ』劇場版などのメインメカなど、80年代以降のロボットがラインナップされています。

ROBOT魂

ROBOT 魂

2008年にハイエイジトイを中心に扱うコレクターズ事業部が発足した際に登場した、完成品ロボットフィギュアのブランドです。シリーズ開始当初のメインタイトルは『機動戦士ガンダム00』でした。登場作品におけるロボットの呼称ごとに「SIDE」というカテゴリが設けられています。「SIDE RV」は『銀河漂流バイファム』のラウンドバーニアン、「SIDE TA」は『ガサラキ』に登場するタクティカルアーマーです。

以上、今回は出張買取にてお譲りいただいたたくさんのロボットトイの中から、バンダイのアイテムについて紹介してみました。カートイワークスでは新旧問わず、各種ロボットトイを買い取りさせて頂いています。今回のように大量のコレクションの買取にはご自宅までお伺いさせていただく出張買取でご対応させて頂いておりますので、まずはお気軽にご連絡ください!

次回も同じお客様のバンダイ以外のロボットトイをご紹介させていただきます!

【宅配買取】東京都青梅市のプラレールの買取実績|「電動超特急ひかり号」や「電動プラ電車セット」など旧タイプの車両やレールをまとめてお譲り頂きました。

プラレール 旧タイプ

東京都青梅市のお客様から宅配買取で、「電動超特急ひかり号」や「電動プラ電車セット」と言った旧タイプのプラレール車両から、同様に旧タイプのレールをまとめてお譲り頂きました。 カートイワークスをご利用頂きましてありがとうございます。

買取金額合計59,700円 2025夏の買取キャンペーン適用済
※買取金額は中古相場や在庫の状況、お品物の状態等により変動いたします。
商品名「電動超特急ひかり号セット」「電動プラ電車セット」「電動プラ汽車セット」旧タイプレール等
メーカートミー
シリーズ
カテゴリプラレール
付属品-

『電動プラ汽車セット』

電動プラ汽車セット

1961年に登場したプラレール初の電動式車両になります。元々1959年に手押しタイプの「プラ汽車セット」が発売されていてデザインは「D51」っぽかったのに対して、こちらはダブサ型っぽい感じのデザインに変更されました。(動力部分を収める関係ですかね?)
この車両からプラレールの特徴といえる「単2乾電池で動く」「3両編成」が出来上がりました。

『電動超特急ひかり号セット』

電動超特急ひかり号セット

1964年の東海道新幹線開業のタイミングで発売された車両で、パッケージにもでっかく0系の画像が使用されています。
同時期に電動ではない手押しタイプの物も発売されてました。

『電動プラ電車セット』

電動プラ電車セット
電動プラ電車セット

1968年に発売になった車両で、モチーフは20年以上運用されていた103系になります。
車両のカラーはパッケージに写っているイエロー、ウグイス、オレンジ以外にブルーも販売されていました。
このシンプルなデザインが良いですね。

『プラレール D51きしゃ』
『プラレール ニューでんしゃ』

プラレール D51きしゃ
プラレール D51きしゃ

「D51きしゃ」は1970年頃に行われたシリーズの見直しの際に追加された車両になります。今まではそれっぽい物や架空の物が多かった中、リアル路線への変更として当時でも活躍して「D51」がラインナップに追加されました。
「ニューでんしゃ」は1974年に登場した車両になります。
同時期に登場した両者ですが、共通点としてパッケージのデザインが同じという点があります。このデザインは1970~1974年に採用されていたデザインで、ロゴもこのあとのデザインでは変更されてしまいます。

プラレール 旧タイプ レール

一緒にお譲りいただいたレール類も全て当時の物で、いわゆる旧タイプの物になります。
現行と旧タイプの違いとしてはレールの高さと接合部の形状が異なり、新旧のレールを繋げるための専用のジョイントパーツも販売されてます。

以上、今回はプラレールの黎明期に発売されていた旧タイプの車両やレールについて紹介してみました。こういった旧タイプの車両についてもカートイワークスでは喜んで買取させて頂いておりますので、古いから・・・と言わずに、お気軽にご相談ください。

【店頭買取】埼玉県のキャラクタートイの買取実績|タカラ「ミクロマン ガ・キーン」「ユニーカー軍団」など、当時物や復刻版の「ミクロマン」を多数お譲り頂きました。

タカラ ミクロマン多数 トップ画像

埼玉県羽生市にある埼玉本社の店頭買取にて、タカラ(現タカラトミー)の10センチサイズアクションフィギュア「ミクロマン」を多数お譲りいただきました。カートイワークスをご利用いただきありがとうございます!

買取金額合計 51,250円
※買取金額は中古相場や在庫の状況、お品物の状態等により変動いたします。
商品名「タカラ ミクロマン ガ・キーン」「タカラ ミクロマン ユニーカー軍団 アクベー」「タカラ ミクロマン 限定版 アントニオ&エジプトン 復刻版ミクロマン」等
メーカータカラ
シリーズ-
カテゴリアニメ・キャラクタートイ、ロボットトイ
付属品

1974年に登場した『ミクロマン』はそれまでの全高30cmの『変身サイボーグ』を10cmに縮小するところからスタートしました。これは73年のオイルショックによる原材料費高騰の影響です。単なるダウンサイジングにとどまらず、タカラでは「ミクロマンは身長10cmの宇宙人である」という設定を創出。アニメや特撮などのテレビ番組なしで10年間続く、人気の玩具オリジナルシリーズとなりました。『ミクロマン』はハード面だけでなくソフト面でも革新的だったのです。

当時品 「ミクロマン ガ・キーン」「ユニーカー軍団 U601タロー」

ミクロマン ガ・キーン/ユニーカー軍団U601タロー パッケージ

共に70年代のリリースですが、メインアイテムとは外れた変わり種。ミクロマン ガ・キーンは、当時放送中だった『マグネロボ ガ・キーン』をミクロマンフォーマットで再現。タローはボディの一部に磁石や文房具などを内蔵したコミカルなユニーカー軍団のリーダーです。値札は当時価格ではなくショップ価格のようです。

ミクロマン ガ・キーン/ユニーカー軍団U601タロー パッケージ裏面

『テレビ探偵団』や『開運!なんでも鑑定団』といった番組の影響で、80年代後半から90年代にかけての懐古アイテムのコレクションブームが到来。レトロ玩具も注目を集め、やがて大人向けに対象年齢を15歳以上とした完全新規玩具や、当時金型の復刻版などが販売されるようになります。今回お譲りいただいたコレクションのほとんどが1999年から2000年頃にかけてリリースされた復刻版となります。

「トイザらス限定 復刻版 ミクロマン」

トイザらス限定M101~M121

『ミクロマン』に限らず、90年代後半はトイザらス限定での色違い玩具が多数リリースされていました。ミクロマンは主にノーマルカラーとクリアカラーを置き換えたシリーズをトイザらスにて展開。例えばトイザらス限定のM101シリーズセット、M111シリーズセット、M121シリーズセットでは、最初に登場したM101~104とM123ミラーはクリアカラーからソリッドカラーに。他はソリッドカラーからクリアカラーに変更されています。ただしキャラクターとしてはあくまで同一人物の別カラーとなっています。

トイザらス限定アクロイヤー、アーデン

このほかトイザらスからは70年代当時はバラで販売されたA381シリーズアクロイヤーや、復刻版アーデンに新たなカラーと新設定を付与したアーデンA354~356セットなどもリリースされました。

その他の限定ミクロマン

限定ミクロマン

「復刻版 限定版 アントニオ&エジプトン」

70年代当時ミクロマンガムの景品だったモノトーンのミクロマンコマンド1号(M150アントニオ)と2号(M160エジプトン)の復刻セットです。当時タカラ(サイボーグ研究所)受注生産にて販売されました。また、この時M170タケルとM180マリアも新たに設定され販売されています。

ハイパーホビー誌上限定「復刻版 ミクロマン / ミクロナイト MC7 フレイムハイパー&A350アーデン ルキファーセット」

徳間書店ハイパーホビーの誌上限定販売品です。赤メタリックのミクロナイトと、ゴールド基調のアーデンのセットです。共に復刻版から追加されたキャラクターで、新設定が付与されました。

00年前後はこのほかにも多くの限定アイテムが販売されました。当時店舗限定も含めほとんどを追いかけていましたが、毎月のように登場する色違いを買い続けるのは大変でしたね(遠い目)。

近年はミクロマンコマンド1号の可動箇所を増やした「レガシーソウル」が、タカラトミーモール限定でリリースされています。誕生から50年以上過ぎましたが、今後も『ミクロマン』は盛り上がりそうです!

カートイワークスでは『ミクロマン』をはじめとする、キャラクタートイやロボットトイの買取をお待ちしております。70~80年代のレトロトイや、90~00年代の復刻ブーム、00年代以降のリメイクブームなど、各時代の人気アイテムをどうぞお譲りください! 膨大なコレクションなどはご自宅まで伺う出張買取も対応しております。帰省などの機会に実家に眠ったコレクションを掘り起こしてみてください!

【宅配買取】神奈川県足柄上郡の鉄道模型の買取実績|KATOのHOゲージ「E5新幹線はやぶさ10両セット」、Nゲージ「カシオペアセット」、TOMIX「サロンカーなにわセット」など鉄道模型をお譲り頂きました。

鉄道模型 KATO、TOMIX トップ画像

神奈川県足柄上郡のお客様より宅配買取にて、HOゲージやNゲージのセット計18点をお譲りいただきました、カートイワークスにご依頼いただきましてありがとうございます。
両スケールを並べると、HOゲージの迫力とNゲージのコレクタビリティの高さがわかります。

買取金額合計148,200円
※買取金額は中古相場や在庫の状況、お品物の状態等により変動いたします。
商品名「KATO HOゲージ E5 新幹線 はやぶさ 10両セット」「KATO Nゲージ 10-833/10-834/10-835 EF510+E26 カシオペア 基本セット4両・増結A 3両・増結B 6両 セット」「TOMIX Nゲージ 92819 JR 14700系客車 サロンカーなにわセット」
メーカーKATO、TOMIX
シリーズ
カテゴリ鉄道模型
付属品-

『KATO HOゲージ E5系新幹線はやぶさ(10両)』

KATO HOゲージ E5系新幹線はやぶさ(10両)

現在東北新幹線および同型のH5系が北海道新幹線で活躍している車両です。東北新幹線での最高速度320km/h運転を実現すべく開発され、2011年3月5日より営業運転を開始しました。直後である3月11日に東日本大震災が発生。4月29日の全線開通まで営業運転は中断していました。また、運転再開後も復旧工事のため300km/h運転はできませんでした。9月23日の復旧工事完了に伴うダイヤ改正に伴い300km/h運転が再開します。いわばE5の300km/hは東北地方の再生の象徴でもありました。

KATO HOゲージ E5系新幹線はやぶさ(10両)2

やはりHOゲージのボリュームは圧巻です。今回は4両基本セット(3-516)、2両増結セット(3-517)、4両増結セット(3-518)をあわせた10両編成でお譲りいただきました。

『KATO Nゲージ EF510+E26系 カシオペア/10-835 E26系 カシオペア増設セットB』

KATO Nゲージ EF510+E26系 カシオペア パッケージ

1999年から2016年にかけて、上野~札幌間を結んでいた臨時特急電車です。1988年3月に青函トンネルが開通して以来、乗り換えなしで本州から北海道へ直結する寝台特急として「北斗星」「トワイライトエクスプレス」が運行されていました。それらの列車のさらなる上位のサービスを実現するフラグシップトレインが1999年から運行がスタートしたカシオペアです。名前の由来は北天の星座、Wの形のカシオペア座から。定期運航ではなく臨時運行扱いでしたが、2016年3月に北海道新幹線が開通。「北斗星」「トワイライトエクスプレス」と共に惜しまれつつ姿を消しました。

KATO Nゲージ EF510+E26系 カシオペア 内箱
KATO Nゲージ E26系 カシオペア 内箱

セットは複数種類ある牽引車両のうち、専用カラーのEF510を再現。豪華仕様のE26系客車を牽引します。

『TOMIX Nゲージ JR 14700系客車 サロンカーなにわセット』

TOMIX Nゲージ JR 14700系客車 サロンカーなにわセットパッケージ

サロンカーなにわは、1983年に国鉄が改造製作し、分割民営化後はJR西日本が運行していた豪華客車です。同時期に登場した「サロンエクスプレス東京」と同様、それまでのお座敷列車とは異なる欧風のデザインを採用しています。しかし製造から40年以上が経ち、2025年6月の運行を最後に営業運転を終了しました。

TOMIX Nゲージ JR 14700系客車 サロンカーなにわセット 内箱

セットはシックな塗装をあわせて再現。後部のデッキも再現されています。

TOMIX Nゲージ JR 14700系客車 サロンカーなにわセット 後部デッキ
鉄道模型 KATO、TOMIX 箱

宅配買取にてお送りいただく際、ブックレット型のケースに入ったものはケース同士の間に緩衝材を入れていただいたり、裸の車両に関しては個別にエアキャップで巻いていただくなど、大変に気を使って頂いてありがとうございました。

カートイワークスでは鉄道模型の買取をお待ちしております。コレクタブルなNゲージ、ディテールと走行が楽しめるHOゲージ、ディスプレイ要素が大きいOゲージいずれも大歓迎です!
多数のコレクションや大型モデル、ジオラマなどは、ご自宅までお伺いする出張買取にて対応させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください!

【出張買取】福井県のガンプラの買取実績|ガンプラファン憧れの「HY2M 1/12 RX-78-2 ガンダム」の未開封、未組立品をお譲り頂きました。

HY2M 1/12 RX-78-2 ガンダム

福井県のお客様宅にお伺いさせて頂いて、ガンプラファンなら憧れのアイテム「HY2M 1/12 RX-78-2 ガンダム」の未組立、未開封品をお譲り頂いてきました!
カートイワークスにご依頼を頂きましてありがとうございました。

買取金額合計963,000円 2025夏の買取キャンペーン適用済
※買取金額は中古相場や在庫の状況、お品物の状態等により変動いたします。
商品名「HY2M 1/12 RX-78-2 ガンダム 未開封品」ゲームソフト、ぬいぐるみ等
メーカーバンダイ
シリーズ
カテゴリプラモデル、ガンプラ
付属品-

「HY2M」は2001年に登場したシリーズで、正式名称はハイパーハイブリッドモデル(HYPER HYBRID MODEL)になり、よりガンダムの世界観を精密に再現することを目的とした大人向けのシリーズになります。
主には「1/12」と「1/24」のビッグスケールでリリースされ、LEDを搭載してさらなる臨場感を再現した「1/60 グロリアスシリーズ」などもラインナップに含まれていました。

HY2M 1/60 MS-09RS シャア専用リックドム

第一弾は2001年12月に発売になった「MS-06S ザクII シャア専用ザク」で、翌年の2002年の春には武器セットも発売になりました。
そして今回お譲りいただいたのは第2弾となる2006年12月に発売された「RX-78-2 ガンダム」になります。
第1弾の「シャア専用ザク」から5年経過しているわけですが、初代の問題点が色々と改修されていて、関節部分なんかも新設計されていました。

HY2M 1/12 RX-78-2 ガンダム
HY2M 1/12 RX-78-2 ガンダム アニメカラーバージョン

「HY2M」と言うとこのお姉さんとの2ショット写真。
初代のザクII、今回買い取りさせて頂いたガンダム、一番右側がアニメーションカラーVer.になります。

マスターマインドジャパン

ちなみにマスターマインドジャパンとのコラボではお兄さんになりました。

話は戻って、「シャア専用ザク」の時と違って「RX-78-2 ガンダム」には武器が同梱されていたので、別売の武器セットの発売はなかったのですが、「ガンダム」から派生(?)したアイテムとして、HY2Mと同スケールの「エアショックバトル 1/12 ビームサーベル」というアイテムが登場。実際に手に持って振ることが出来て、振った際のアクションに合わせて振動しつつサウンドも鳴るというアイテムでした。ちなみに、ちゃんと「ガンダム」に装備させる事もできましたので、追加武器って事になるんですかね。

その後もこの2体をベースにして様々な限定モデルが登場しますが、市販モデルとしては2010年10月にプレミアムバンダイで「RX-78-2 ガンダム アニメーションカラーバージョン」が最終生産版として販売されました。
その後もマスターマインドジャパンとのコラボモデルとして2015年、2018年に限定モデルが登場しているので、もしかすると今後も限定モデルは登場するかもしれません。
(あくまでRX-78-2 ガンダムの最終生産版と銘打っただけなので、ザクに関しては最終版は出ていないんですよね・・・)

以上、今回は発売から19年経過しているのに未開封で尚且つめちゃくちゃ状態の良い、オーナー様が大切に保管されていた「HY2M 1/12 RX-78-2 ガンダム」について紹介させて頂きました。今回のような高額なアイテムについては、お客様の都合を考慮したうえでご相談に乗らせて頂いておりますので、まずはお声がけください。

【宅配買取】大阪府八尾市のプラモデルの買取実績|スケールモデルやガンプラ、フィギュアなど総数390点のアイテムをお譲りいただきました。

プラモデル フィギュア大量

大阪府八尾市のお客様から宅配買取にてスケールモデルやガンプラ、フィギュアなど総数390点のアイテムをお譲り頂きました。 カートイワークスにご依頼いただきありがとうございます。

買取金額合計 478,800円(2025年夏の買取キャンペーン適用済)
※買取金額は中古相場や在庫の状況、お品物の状態等により変動いたします。
商品名「聖闘士聖衣神話EX バルゴ瞬 黄金聖衣の継承者」「聖闘士聖衣神話 フェニックス一輝 初期青銅聖衣20th Anniversary Ver.」「S.H.Figuarts 孫悟空 身勝手の極意 とよたろう Edition」「S.H.Figuarts ウルトラマンエクシードX」等
メーカーバンダイ
シリーズ-
カテゴリアニメ・キャラクタートイ、ロボットトイ、特撮ヒーロー、プラモデル、ガンプラ
付属品
大段ボール25箱!

今回は宅配買取にてお譲りいただいたのですが、大段ボール25箱分!アイテム総数390点という結構な量で、ご都合さえ合えば出張にてお伺いさせていただくレベルの買取内容でした。

『聖闘士星矢 聖闘士聖衣神話/EX』

聖闘士聖衣神話

聖闘士星矢の「聖闘士聖衣神話」も6点ほどお譲り頂き、EXは「バルゴ瞬 黄金聖衣の継承者」の1体。それ以外は20周年記念モデル多くお譲り頂き「アンドロメダ瞬 初期青銅聖衣」「フェニックス一輝 初期青銅聖衣」は外箱未開封状態でした。2023魂ネイション限定の「ペガサス星矢 初期青銅聖衣 原作版」なんかもお譲りいただいてます。

『S.H.Figuarts』

S.H.Figuarts

一番目を引くのは「ドラゴンボール超 悟空 身勝手の極意 とよたろう Edition」ですかね。「S.H.Figuarts」15周年、魂ネイション15周年、Vジャンプ30周年記念として144ページのS.H.Figuartsにおけるドラゴンボールの歴史とインタビューが掲載された特製本が付属している物で、再販も一度しか行われてないレア物ですね。
他にも「ウルトラマンエクシードX」や「オオクワガタオージャー」と言った品薄で高騰中のアイテムや、「岸辺露伴 映画 岸辺露伴 ルーヴルへ行く」なんかも探している人が多いアイテムですね。

『ROBOT魂/METAL ROBOT魂』

ROBOT魂/METAL ROBOT魂

一番目を引くのはやっぱりクロボン好きにはたまらない「アンカーガンダム」ですかね。真っ赤なボディにおでこには錨っぽい物がある結構インパクト大な機体ですが、まさか立体化されるとは・・・
他には「アムロ・レイ専用ディジェ」や、METAL ROBOT魂の「ビルバイン 最終決戦仕様」なんかもお譲りいただいています。

ガンプラ

ガンプラも40点程お譲り頂きましたので、気になったアイテムを何点かピックアップしてみました。MSVシリーズの立体化「RG 1/144 MS-06R-1A エリック・マンスフィールド専用ザクII」。MGでは先に立体化されてましたが、RG版も登場しました。(まぁ~、RGでジョニー・ライデン出た時点で噂はでてたんですけどね)特徴はグリフォンをかたどったエンブレムになります。
「MG 1/100 ガンダムストームブリンガー P.F.」は元々発売されていた「ガンダムストームブリンガー FA」の装備を強化したカラバリモデルです。そりゃ~ガトリング好きなら即ポチしちゃいますよね・・・

30MS
Figma
スケールモデル
スケールモデル

他にも「30MS」や「Figma」。そして戦車や自動車系のスケールモデルを大量にお譲り頂きました。

カートイワークスでは2025年8月よりアニメやゲームなどのキャラクター物のフィギュアや超合金などの取扱を開始しました。従来のプラモデル以外にも今回のようなフィギュア類も取り扱っておりますので、コレクション整理の際には是非お声がけください。

【宅配買取】 秋田県湯沢市のキャラクタートイの買取実績│コン・バトラーVなどの超合金魂や、ウルトラマンや仮面ライダーのソフビフィギュアをお譲り頂きました。

超合金魂マジンガーZ、コン・バトラーV、ソフビ仮面ライダーほか トップ画像

秋田県湯沢市のお客様より、2000年前後に発売された超合金魂や、ウルトラマンや仮面ライダーなどのヒーローソフビを宅配買取にてお譲りいただきました、カートイワークスにご依頼頂きましてありがとうございます!

買取金額合計 18,288円(2025年夏の買取キャンペーン適用済)
※買取金額は中古相場や在庫の状況、お品物の状態等により変動いたします。
商品名「超合金魂 GX-3 コンバトラーV」「超合金魂 GX-01R マジンガーZリニューアルVer.」ソフビフィギュア等
メーカーバンダイ
シリーズ-
カテゴリアニメ・キャラクタートイ、ロボットトイ、特撮ヒーロー
付属品

1990年代のアクションフィギュアブームを経ての1997年の超合金魂マジンガーZの発売、2000年の『仮面ライダークウガ』の放送開始などによって、「おもちゃ」が対象とする年齢層にも変化が現れます。この時期以前の大人たちは子供向けに製造されたおもちゃに魅力を見出して購入していましたが、メーカー側もかつて子供だったハイターゲット層に向けたおもちゃの製作を開始。大人がおもちゃで遊ぶことが市民権を得た時代でもありました。

バンダイ 超合金魂

1997年に第一弾となるGX-01マジンガーZ発売。全身の可動とパーツ選択・差し替えによる劇中の各種ギミックが再現できます。対象年齢は15歳以上と、完全に「大人向け」のおもちゃとして誕生しました。

GX-03 超電磁ロボ コン・バトラーV

GX-03 超電磁ロボ コン・バトラーV パッケージ

1976年の放送当時に発売されたポピニカ版は、当時定価1350円~1750円のアイテムを5点集めるという高額なフォーマットにも関わらず、そのセット版であるコンバインボックス(7900円)とあわせ爆発的なヒットとなりました。70年代後半~80年代半ばまでの合体ロボブームの嚆矢となりました。

GX-03 超電磁ロボ コン・バトラーV 内箱
GX-03 超電磁ロボ コン・バトラーV パケージ裏面

超合金魂版は1999年6月発売。マジンガーZ、グレートマジンガーとダイナミックプロ作品が2作続いた後にリリースされたシリーズ初の合体ロボです。超合金魂シリーズの振れ幅を一気に拡大。ファンはより一層以降の超合金魂の展開を楽しみにするようになります(とはいえまあ第4弾はグレンダイザーだよなあとは予想がつきましたが)。

GX-05 大空魔竜ガイキング

GX-05 大空魔竜ガイキング パッケージ

1976年放送。移動基地を兼ねる巨大メカ・大空魔竜と、その頭部を中心としたメカが合体して完成するガイキングのセットです。その高いプレイバリューは放送当時DX超王金として発売されましたが、当時定価2800円と高額だったこともあり、90年代のレトロトイブームの中であっても現存数が少なく、当時もっとも高額な超合金系アイテムでした。

GX-05 大空魔竜ガイキング パッケージ裏面

超合金魂版は2001年発売。当時のDX超合金と同様にガイキングの分離ギミックなどを実装しています。また、本アイテムとは別に、2005年にはガイキング単体の超合金魂もリリースされました。

GX-01R マジンガーZ(リニューアルバージョン)

GX-01R マジンガーZ(リニューアルバージョン)パッケージ

初代発売から5年が経過した2002年10月。シリーズ第1弾だったGX-01を、一部新規パーツを使ってブラッシュアップしたマジンガーZです。GX-01からの変更点を挙げるときりがないのですが、最も特筆すべきは全高が伸びたことでしょうか。GX-08、09、11、12と2002年前半連続してリリースされたアフロダイAをはじめとする女性ロボットたちが軒並みGX-01マジンガーZと同じクラスの全高だったため、並べた時にマジンガーZが埋もれる印象がありました。そのため160mmから170mmへとGX-01Rでは全高が1cmアップしています。

GX-01R マジンガーZ(リニューアルバージョン)パッケージ裏面

なお、本作以降も超合金魂版マジンガーZは、GX-45のフルモデルチェンジ版やGX-70のD.C.(ダイナミッククラシックス)版、GX-105 革進 -KAKUMEI SHINKA-版など、度々モデルチェンジが行われています。

バンダイ 仮面ライダー/ウルトラマン ソフビフィギュア

バンダイソフビ 仮面ライダーシリーズ
バンダイ ウルトラマンソフビ

『仮面ライダー龍騎』『ウルトラマンコスモス』ほか、2000年代初頭の仮面ライダーやウルトラマンシリーズのソフビフィギュアをまとめてお譲りいただきました。『ティガ』劇場版登場のカミーラをはじめとする、ウルトラマンタイプの悪役宇宙人が多く通好みなセレクトがただものではない感があります。
『龍騎』ライダーには武器(バイザー)が付属するなど、豪華な仕様でした。いずれのシリーズも今はコストなどの関係でサイズダウンし、背面が塗られていないなど寂しい仕様となっています。

カートイワークスでは各種キャラクタートイの買取をお待ちしております。現在社会人となった方が子供の頃に遊んだ合金トイやソフビフィギュアが、現在では希少なコレクターズアイテムとなっております。とくに先述のように現行トイはコストダウンが激しく、豪華な仕様だった2000年代以前のアイテムは人気です。お盆休みにご実感に帰省されましたら、押し入れや引き出しの奥に眠っているコレクションを確認してみてくださいね。

PAGE TOP

新規にアニメ系のプラモやフィギュア、おもちゃの買取りを始めました(・∀・)

お問い合わせ先、カートイワークス。ご来店の際は必ず事前ご予約をお願い致します。